症例の紹介

症例の紹介

熱中症

 熱中症は緊急性の高い症状であり、重症度によってはすぐに医療機関での処置が必要です。まず前提として、鍼灸は熱中症の予防や回復のサポートには用いられますが、急性の熱中症(特に中等度〜重度)に対する第一選択の治療法ではありません


🔥 熱中症の分類と対応の違い

重症度 症状例 鍼灸の適応 対応
軽度(I度) めまい、立ちくらみ、こむら返り、大量の発汗 ○(回復サポート) 涼しい場所、経口補水、安静
中等度(II度) 頭痛、吐き気、虚脱感、集中力低下 △(医療処置後の補助) 点滴・医療介入が必要
重度(III度) 意識障害、けいれん、高体温、臓器障害 ✖️ 救急搬送、集中治療が必要

🩺 鍼灸でできること(熱中症に対する補助的アプローチ)

1. 予防・体調管理

  • 自律神経を整えることで、汗のコントロールや体温調整機能を改善

  • 疲労回復を早め、熱中症への抵抗力を高める

2. 軽度の熱中症の回復サポート

以下のようなツボに鍼やお灸を施すことで、体のバランスを整え、症状を緩和することがあります:

🔸 代表的なツボ

ツボ名 効果・目的
合谷(ごうこく) 自律神経の調整、頭痛や吐き気に
足三里(あしさんり) 胃腸の働きを整える、体力回復
内関(ないかん) 吐き気・めまいに有効
百会(ひゃくえ) 頭部の熱感やふらつきに
陰陵泉(いんりょうせん) 水分代謝を助け、むくみや熱感を軽減

※ お灸で使用することも多く、軽度症状の緩和に有効な場合があります。


⚠️ 注意点

  • 高熱・意識障害などがある場合、すぐに救急対応が必要です。

  • 鍼灸施術は、医師の診断後または症状が安定してから行うことが重要です。

  • 高齢者、持病がある人、子どもへの施術は慎重に行いましょう。


🪡 鍼灸での実際のアプローチ例(軽度の熱中症後)

  1. 体表の熱感があれば、百会・大椎に刺鍼し放熱を促す

  2. 倦怠感・食欲不振があれば、足三里・中脘にお灸

  3. 吐き気・めまいが残る場合、内関・太衝を使用

  4. 自律神経のバランス調整には、合谷・神門なども併用


ご希望があれば、具体的な施術プロトコル(例:灸の種類、刺鍼の深さ、使用時間など)もお伝えします。どの程度の症状か、誰に対しての施術か教えていただければ、より適切な提案が可能です。